異業種から介護士へ ☆☆  まったり主婦の♪ のんびり ブログ

介護 子育て ダイエット40代の思う事あれこれ…少しでも前向きになれるように

【介護士の仕事⑩】新人の教育をされる方へ その2

おはようございます。yushunchiです😊

🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ御了承ください。🍀
お題「どうしても言いたい!」
今回の記事はあくまで個人的な意見です。賛否両論あるかと思いますが、どうぞ広い心で読んで頂きたいです。

※前回の【介護士の仕事⑩】新人の教育をされる方へ その1からの続きです。

6.職場の悪い噂を聞かせないで下さい。

どこの職場でもコレはありました。
特に女性って…好きですよね。この手の話し。

職場の雰囲気も判り、仕事に慣れた段階であればまだいいのですが、入職1週間も満たないうちに先輩から聞かされると、非常に不愉快で違和感を覚えます。
それにあまり聞きたくもない情報です。

雰囲気の良くない職場では本当によくあり、実際トラブルも絶えませんでした。

7.「マニュアル見て」"だけ"はやめて下さい。

職場によって書式、保管方法は本当にバラバラです。

  • 手書きの手順書がマニュアルだったり…
  • PC上で管理されてるマニュアルだったり…
  • どこかの誰かの個人フォルダにエクセルで作った自作のマニュアルだったり…
  • ファイリングされていたり…

会社が違えば、マニュアルが違うのは理解できます。
そこは納得。
でも、マニュアルに書かれてる内容がチンプンカンプン🤨🤨🤨
特に未経験の職種ではマニュアルに書かれている言葉の意味を教えてもらう所から始まるのです。

マニュアルだけ見てと言われても、何もできません。
一緒見て、説明をして下さい。


「そんな時間勿体ないから、マニュアルに残してるんじゃん」☹️
「いや、そもそもそれ見てわかんないんなら、仕事来んなよ」😤

こう言う声、聞かれます。
しかし、マニュアルに書かれてる内容が

どこの誰が見てもわかる記載になっているでしょうか?

マニュアルを活用した指導をするのであれば、定期的にマニュアルを整備して下さい。😞

8.派閥に入れようとするのやめて下さい。

コレも女性に多い気がしますが、意外に男性にもありました。

仲の良い人同士でグループになり、食事も一緒、トイレも一緒、タバコも一緒、帰り時間も一緒、呑みに行くのも一緒…👥

そして自然と「悪口を言う相手も一緒」になり、グループの誰か1人に嫌いな人が出来ると
「みんなが嫌い」な人になる。🙅‍♂️

それを正当化したいのか、新人が来るともれなく

「俺らが何でも教えてやるよ。仲良くしようぜ」👍

と頼れる先輩アピールされ、派閥に入れようとする。

……アホですか?
キモいんですけど…🥱

こう言う人は、表向きは"頼れる先輩"
でも中身は馬鹿な人が多い…

女性グループより男性グループのが、根が深い。

嫌ですと言いにくい新人に、これはやめて欲しい。

9.「知ってると思ってた」はやめて下さい。

新人指導の進捗は把握されていますか?
特にシフト制では必ず全員と勤務が同じになるとは限りません。そして、指導者も同じにはなりません。💁‍♀️

指導側全員が新人に対し

どこまでやれて
何が出来てないのか

コレを把握出来ていないと、
「この人1週間たったからこの事くらい知ってるでしょ」
とか
「流石にやった事あるかとも思ってた」
など、認識にズレが生じます。

そして新人、特に未経験は、

どこまでを"知ってる"という事か判断もつきません。🤷‍♀️

  • 見たこともない業務なのな
  • 見たことがあるだけの業務なのか
  • 少しだけやった事がある業務なのか
  • 先輩が見守っていて、やった事がある業務なのか
  • 1人でやった事がある業務なのか

その状況により、新人の業務進捗度合いは変わります。

10.教育方針を統一させて下さい。

コロコロ変わる教育方針。🙅‍♀️

指導側も新人も、方針が統一されていないと、何をどうしていいか混乱します。

上層部の意図も絡む所かも知れませんが、基本となる教育を変えすぎると、ついていけません。



そして…

🍀新人を教育されるへ🍀
介護の現場に関わらず、新人特に未経験者が新たな職場へ足を踏み入れた時、どんな事に戸惑っているか気にしてみて下さい。そして、手を止めて一緒に考え話し合う機会を設けてあげて下さい。

自分自身、この時の気持ちを忘れずに後輩の育成に繋げていきたいです。

🍀それではまた🍀


↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村