異業種から介護士へ ☆☆  まったり主婦の♪ のんびり ブログ

介護 子育て ダイエット40代の思う事あれこれ…少しでも前向きになれるように

【40代減らない体重④】夜勤中の食事改善で気づいた意外な事

おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。

🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ御了承ください。🍀
お題「今日のおやつ」
お題「最近気になったニュース」

先日の健康診断結果を受け…😈
まずは夜勤勤務中(17:00〜9:00)の食事改善する事を決意!

夜勤勤務を開始して約8カ月。日勤の生活習慣との違いで太りやすくなってきた?と思う今日この頃。
仕事とはいえ、食べている時間は🌙🌃ですからね。
ここは改善の余地がありそう👍

という事で早速振り返ります。


当院での夜勤中の食事時間

  • 夕食 19:00〜21:00の間の30分間
  • 21:00のラウンド後から5:00のラウンドの間

基本夕食時間は患者さんの夕食が落ち着いてから、その日の夜勤メンバー(3人)で順に入ります。
患者さんの介助量によっては21:00を過ぎる事もしばしば…

21時以降はラウンドの合間に患者さんの様子をみて、食べたり食べなかったり人それぞれ。
私は夜勤中に食べるおやつを🍪楽しみにしている人です。



この日の夜勤中の夕食

総total 560kcal

この日の深夜帯のおやつ

ここ最近、介護度の高い患者様(徘徊、経管栄養)が多い為、ゆっくりオヤツ😁とは行きません😓

とは言え朝9時まで何も食べないのは、体力的に辛い💦
と言う事で、夕食時にはしっかり炭水化物を摂取しておき、深夜帯にはパパッとつまめて腹持ちのよさそうな物をチョイスしています。


🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶

【夜勤太り解消企画】夜勤で太る原因とは!? 気をつけるべき5つのこと|看護師ライフをもっとステキに ナースプラス
※引用 マイナビ看護師

今回こちらの記事を参考にして、この日の食事内容を振り返りをします。


「体の活動リズムを調整する『BMAL1』というものが体内にあります。これは、たんぱく質の一種で、時間によって体の中で増えたり減ったりする特徴があります。そして、もうひとつの特徴として、脂肪細胞内で脂肪酸コレステロールを合成し、脂肪を蓄積させる働きがあるんです」(平原あさみさん、以下「」同)
つまり……この『BMAL1』が体の中に多くある時間帯は、脂肪を溜め込みやすい状態になっているというわけ。


ふむふむ🤔なるほど

(振り返り)
この日の深夜帯のおやつ摂取時間は2時30頃。

経管栄養の患者さんが3名おられ、その方達の部屋のオムツ交換のヘルプ対応。🏃‍♀️
尿汚染している患者さんの更衣対応。🏃‍♀️
昼夜逆転している患者さんが徘徊対応。🧑🏼‍🦼
前日に入院された患者さんが不穏になり対応。👩‍🦼
💦😅💦

そんなこんなで、やっと一息つきおやつのチーかま。をパクリ。

偶然か必然か??この日はたまたま22-2時台に食べる事はありませんでした。
ただ、記事にもある通りこの時間帯は1日の中で1番脂肪を溜めやすい時間帯な訳ですね。

次回の夜勤でも
22-2の間の食事はしないようにしていきます。🤔


栄養バランスが炭水化物に偏ってしまっています。炭水化物は体内でブドウ糖に分解されてエネルギーとなるのですが、摂りすぎてしまい余った分は体脂肪に変換してしまうんです」
コンビニフードは炭水化物に偏りやすい傾向にある! まずは、これをよく頭に叩きこんでおきましょう。そして、この炭水化物オンリーを避けるには、焼き鳥や冷や奴のようなたんぱく質や、野菜スティックやサラダなどの野菜を組み合わせることが定番で王道です。


ふむふむ🤔なるほど

炭水化物オンリーでなく、タンパク質や野菜を組み合わせる…なるほど。

(振り返り)
今回のおやつのエネルギーは

1本あたり地味に炭水化物は多め…🤔と気づく。
この日は夜勤中に3本食べました。

ただ、以前は夜勤中にスティックパン🥖とお煎餅を1袋平気で食べていました。

そりゃ太る訳ですね…
食べ物のチョイスも重要だとわかりました。🤔


夜勤が終わった後に過ごし方は人によってそれぞれ。家に帰ったらすぐに寝る人もいれば、どこかで食事を済ませた後に少し休んでから仮眠を取る人もいます。この「夜勤明け」の過ごし方でも、太りやすさが異なってきます。
「食事と食事の感覚が空きすぎてしまうと、次に何かを食べたとき、吸収率がとても高まっています。夜勤前に食事をしたあと、休憩中におやつ程度を取って、家に帰ったらすぐ寝てしまうというようなタイプの方は、勤務が終わったあとに味噌汁など軽い物を食べるなど工夫が必要です」

ふむふむ🤔なるほど

(振り返り)
夜勤明けは、死ぬほど眠く何より「寝たい派」
帰宅後何も食べずに、洗濯を済ませたらそのままパタリと眠ってしまっていました。
そして、夕方19時ごろに夕食。
夜勤中の深夜帯からこの時間まで"何も食べない方がダイエットになっていい"という私の認識はちがっていたようです。

次回からは食事の時間帯が開きすぎないよう、 夜勤明けにも必ず食べるようにしていきます。🤔


もともと生活リズムが崩れ、代謝のサイクルも乱れやすい夜勤。これだけでも太りやすい要素が整っているのですが、ここにストレスが重なるとさらに代謝サイクルが狂ってきてしまいます。
「ストレス解消のため! などといって、お酒を飲んじゃうと一層肥満になりやすいですよ。元々、代謝のサイクルは一定であることが理想です。ストレスはお酒や甘いものなどではなく、お風呂でリラックスするなど飲食と別の形での解消を心がけましょう」
ストレスの多い人の中には、缶コーヒーやカフェの甘いコーヒーを飲むケースもあります。この甘いコーヒーは案外曲者で、一般的な缶コーヒーだと1本あたり10g以上の砂糖が入っていることも……。昨今人気のチルドコーヒーなどは20g近く入っていることもあるので、注意が必要です。
「甘いコーヒーを飲みたいときは、ブラックコーヒーに自分で砂糖を入れるだけでもずいぶん違ってきますよ。コーヒー1杯にスティックシュガーを3本も4本も入れる人って滅多にいないでしょう? 自然と自制して砂糖を入れる手にストップがかかりますから。このとき、白砂糖ではなくハチミツや黒糖を選ぶとより太りにくいですよ」

ふむふむ🤔なるほど

(振り返り)
メッチャ甘いペットボトルのコーヒーを飲んでました‼︎ブラックコーヒーが飲めない為、甘〜いコーヒーが大好き❤
しかも、夜勤中って目覚ましの為にもコーラなどの炭酸飲料を欲するんですよね…😱

知らず知らずにストレスが溜まっていたのですね。

甘いコーヒー、炭酸飲料は控えていきます。🤔


喉が渇いたらスポーツドリンクを飲む習慣の人は、すぐに水やお茶に切り替えて! 味のある飲み物をだらだら飲むと、体は常に代謝を迫られている状態。食事の際の消化能力、代謝能力が落ちてしまいます。
清涼飲料にたいてい含まれている果糖ぶどう糖液糖やぶどう糖果糖液糖は、体内に入ると肝臓ですぐに中性脂肪に変わる性質があるため、中性脂肪値をあげてしまいます。また、人工甘味料はノンカロリーだから太らないと思っている人が多いのですが、実は血糖やインスリンに影響があるともいわれているんですよ

ふむふむ🤔なるほど
(振り返り)
私、完全アウトです。基本仕事の合間はスポーツドリンクばかり飲んでいました。

食事時だけルイボスティーにしていましたが、
水かお茶に変えていきます。🤔

🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶

まとめ

この記事から分かること。
意外にも、食事内容より
食事時間と飲み物
がポイントになっている事に気づけました。
特に今回の脂質代謝、糖代謝の高値は飲み物が原因なのでは???

これは夜勤に限らず、日頃の生活の中でも注意する必要があるとわかりました。
日常生活の中で摂取する飲みのに気を使い、健康に過ごせるように努めていきます。

時々このような振り返りをするのもいいですね😁



🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶🍀🎶

‼️目標‼️
半年後の健康診断までに、数値を平常値に戻す!

🍀それではまた🍀

↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村