おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
お題「今日の出来事」
新型コロナ 休校で消える学校給食9千万食 業務用食品市場に打撃(食品新聞) - Yahoo!ニュース
コロナの影響は本当に色々な所へ影響していますね。
1ヶ月分の食材費ロスのはかなりの打撃…🥺
そして何より、給食を楽しみにしていた子供達は残念ですね。🥺
🎎お雛祭りや卒業式前って給食のメニューがちょっといつもと違うメニューになったりしませんでした?
私が子供の頃、雛祭りの時の給食には"いがまんじゅう"が出て、テンションが上がったのを覚えています。
🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸
私が勤める病院にはフード課があり、管理栄養士さん達が毎食のメニューを考え、患者さんの状態に合わせた調理法で調理師さんやフード課のパートさん達が作ってくださいます。
凄く評判が良く、近隣の病院から来られた方は
「ここのご飯は凄く美味しい❣️」と、笑顔で食べてくださってます。😆
ご家族さまも家族食を注文され、中には毎食患者さまと一緒に召し上がる方も…
各種イベント時には、お品書きがお盆に添えられ、イベントに合わせたメニューが用意され、季節を感じる事ができます。🌸
食事介助しているこちらも、メニューを見ながら思わずよだれが出そうになる事もあります…😳
とても病院食とは思えないクオリティです。
食事の時間には患者さまを順にディルームへ誘導し、一斉に食事が始まります。
経管栄養の方も昼食時はリクライニング車椅子へ移乗してディルームでへ。
食事の時間はみんなと一緒に、ほぼ同じメニューを召し上がります。(食形態はそれぞれ違いますけどね。)
その光景はまるで学校の給食ですよ。☺️
座席も大体いつも同じ場所。そして
大勢で同じ時間に食事をする事で気づける事も。
女性の患者さまは、食事が配膳されるまで、楽しそうにお喋りしたり、メニューについてアレコレ話されたり、時にはケンカしたり…💦
(小学生女子⁉️を連想させるようなたわいも無いケンカが時々あります😅)
年配の男性陣は相撲の話題を話されたり、ただ黙って誰とも会話をしない方もいる。
若い男性患者さまは、黙々とゲームをして待っていたり、他人と一緒にご飯を食べるのを拒まれる方も見えます。中には好き嫌いが激しすぎて何も食べない患者さまも…。
単に食事といっても、待ち時間でわかる人間性であったり、周囲との人間関係、その人の好みやクセなんかも見えてきます。
そして、食事の時間の雰囲気が良いと食も進んで、 より美味しく感じる事ってないですか?
自分のペースで食事を食べられなかったり、周りが違うことしてるのに、1人だけごはんって気分はよくないですね。
昔、嫌いな給食があって、掃除の時間まで残って食べされられた嫌な記憶があります…😖
🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸☘️🌸
食事って1人で好きな物を食べるのも楽しいですが、みんなで一緒の物を食べるのも楽しいと思っています。
ただ、今は不要普及の外出は避けなければならず、給食だけでなく、各飲食店も営業時間を短縮したりしています。
家で子供が1人で食事する姿も致し方ないと思いつつ、親としては学校給食の有り難みを再認識しました。
早くこの事態が改善される事を日々願うばかりです。
🍀それではまた☘️
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓
にほんブログ村