yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
今週のお題「卒業」
病院の介護職員として働き始め、あっという間に1年半が過ぎました。早番、遅番、夜勤など、一通り勤務形態にも慣れ、後輩も育成する立場にもなり、職場の中ではいつの間にか
「新人」から「中堅」に立場が変わってきました。
そんな私ですが、
先日患者さまを怒らせてしまう事がありました。
原因は 私の話しの聞き方 。
今回はその経緯と今後の対策を記事にしました。
まさに
"慣れ"が起こした失敗でした。
🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀
基本情報
80代男性
圧迫骨折
認知症あり(HDS-R7点)
長谷川式スケール(HDS-R) | 認知症フォーラムドットコム|認知症に関わる全ての方に「本人の心の声」を届けていきます。
易怒性なく、穏やかな性格
自宅生活環境
娘さまと二人暮らし
娘さまは仕事をされている為、日中は独居
入浴は週2回デイサービス
朝の更衣はヘルパー
食事は娘さんが作っておいたものを自己摂取
自宅内ADL(日常生活動作)は自立
日中は同じ椅子に座り、朝から夕方まで殆ど動かない
入院中のADL
ベットセンサー使用
介助バー設置(頭側に1つ)
居室内車椅子横付け
課題点
夜間3日に1回尿汚染してしまう。
自宅でも同じく汚染あり、ヘルパーにて着衣やリネンを交換している。
皮膚の掻痒感(かゆみ)あり、無意識にオムツを外してしまい尿汚染する。
最近になって夜間せん妄あり、汚染したオムツを持って独歩で歩いていたり、ベットの足元側から跨いで出てきたり、居室内にある車椅子を「片付けないと」と言って動かそうとしている。
医療的ケア
骨折のため、臥床時(寝る時)以外コルセット着用。
掻痒部には軟骨処方。定時で軟骨塗布。
私の聞き方
ご本人から夜間の行動について聞いてみたいと思い、日中トイレ介助の際こんな話し方を…
「〇〇さん。夜、お腹や背中痒いかねー?よく掻いとるみたいやけど。
ほんでね〜掻くもんでオムツ、ズレちゃっとるみたいやんね〜。」
方言混じりタップリの馴れ馴れしい言葉遣いで汚染したオムツを交換しながら話しかけて しまいました。
患者さまの反応
トイレに着座されたまま、表情が一変。
「あなたは、私の行動をずっと監視しているのか?
夜中私が寝ているのをずっと見ているかの言い方をしたでしょ⁈
見ていないのに見ている様に勘違いさせる言い方はやめなさい。物にも言い方と言うものがある。
あなたの言い方は人を不愉快にさせる。そう言う物の言い方をするんじゃない。」
🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀
反省点と今後の課題
勝手な思い込みで発言しない
実際のカルテや自分が夜勤のラウンド中に確認した行動とは言え、確かに24時間監視している訳ではありません。
本当は「痒いから掻いている」のではなく、オムツが「不快だから外している」のかもしれません。
ただしこれは、1人の介護者の見解で判断するのは難しいものです。
HDS-R7点と数字で人を判断するのもいけませんし、いつも静かだから怒ることないだろと決めつけ、何を言ってもいい訳でもありません。
他の作業をしながら話を聞かない
人から話を聞きたい時に、何かをしながら聞くのは確かに失礼です。自分がそれをされたら不快に思うでしょう。
本当に話を聞きたい時は手を止めて、本人のリラックスした状況でお話を伺うべきでした。
言葉遣いに気をつける
私が介護しているのは人生の先輩方。
へり下り過ぎるのは逆効果ですが、節度を持った対応しないといけません。
馴れ馴れしい話し方は、時に相手を傷つける事になると再確認しました。
🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀😔🍀
今回私は、トイレ内で一旦手を止めて、担当患者さまのからの意見を伺ったあと一通りの作業を済ませたのち、再度居室でゆっくりお話をしました。
居室でお話をすると、ご本人も落ちついてこられたのか、
「私も言い方がきつい時がある。お互いに話し方には注意しましょう」
と仰ってくださいました。😔
介護は本当に奥が深く、難しい仕事です。
でもその分、やりがいも喜びもある仕事。
新人を卒業し中堅となった今でも、基本を守り初心を忘れずに、今日のこの失敗を明日に繋げていこうと思った出来事でした。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓
にほんブログ村