異業種から介護士へ ☆☆  まったり主婦の♪ のんびり ブログ

介護 子育て ダイエット40代の思う事あれこれ…少しでも前向きになれるように

【男子3人の子育て⑥】コロナショックがチャンスに変わる⁉️

おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。

🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
今週のお題「卒業」お題「今日の出来事」

コロナの影響で全国的に休校となって約10日目
高校2年生になる三男坊の口からこんな言葉が…

 「毎日暇だし家事をやってみようかな」

😳なんと!ラッキー🤞
!自分からやりたい事を言ってきた時はチャンス!

今回は
自宅待機中の子供の現状と、
身につけさせたい家事スキル

についてお話ししていきます。

☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️




自宅待機中の子供の困りごと

ゲームやYouTubeばかりもさすがに飽きる

連休になって最初の3日くらいは「やったぜ!部活も行かなくていいし、ゲーム三昧や♩」と張り切っていたけれど…流石にゲームとYouTubeばかりだと、目も疲れて飽きてくるらしい。

外に出られない

今まで平日学校へ行く為にとか、休日部活へ行く為、友達と遊ぶ為に少なくとも15分から20分は外を歩いたり自転車に乗る事があったけど、そもそも自宅待機で外出は控えないといけない。
籠ってばかりだと、次第に窮屈になってくるらしい。

体を動かす機会がない

小学生時代から運動部で外で思いっきり体を動かすのが"あたりまえ"だった子供にとっては、家で殆ど動かずに同じ姿勢で居るのは、肩や腰への負担が半端ないらしい。

子供が自宅待機中に出来る家事4選

洗濯

基本、洗濯機が頑張ってくれますが、洗う前に、
色物、おしゃれ着など選別する必要があります。
そして、洗濯物の量などで水量や洗剤の量などの調整は人間がやる必要があります。
洗濯物を干す作業やたたんでタンスにしまう作業も、コツがあります。どの順にどこに干すと乾きやすいか、たたみ方によって綺麗にしまえるコツがあり、整理整頓の意識を付ける事ができます。

掃除

掃除にも順序がありますよね。基本は上から下。上の方のホコリを落としてから床を掃除する。そして、カーペットかフローリングかでも使う掃除の道具を変える必要があります。
効率よく掃除するにはどうしたら良いかも考えるいい機会になります。
そして、ゴミを分別する必要がありますね。
地域によって差はありますが、自分が住んでいる所の分別方法を知って無駄なゴミを減らす意識が付けは良いですね。

食器洗い

食事の後の食器洗いは簡単そうですが、食器の種類によって一緒に洗って良いものと、別にした方が良いものってありますよね。
油もののフライパンとグラスを一緒に洗うとどうなるでしょう…
どの順序でどう洗うかによって、仕上がり具合に差が出ます。

ご飯炊き

お米を炊くのも炊飯器が頑張ってくれますが、お米の種類が無洗米なのか普通米なのかによって洗うか洗わないか違いがあります。お米を洗う時の洗い方も、食器洗いのやり方とは違いますね。
お米の量に対して使用する水の分量の基本はどれくらいか、知っておく必要があります。各家庭のお米の保存法によってお米の計量方法も違ってきますね。そして洗った後も、炊き上がり具合によって炊飯器のモードが違ったりします。早炊きなのか、お粥なのか、炊き込みご飯かのか…
基本をしっかり押さえておかないと、後で大変な事になってしまいますね。

☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️

家事が出来るメリット

マルチタスクスキルが身につく

複数ある家事を、時間内に行わなければならない場合、効率を考えて動く必要があります。
その考え方や動きを身につける事で、マルチタスクが身につき、仕事にも活用して行く事ができます。

健康な身体を保つスキルが身につく

掃除や家事そのものが、体を動かす良い運動となります。そして、掃除や洗濯は身の回りの清潔保持に欠かせませんよね。ゴミに囲まれて生活すると、次第に体臭もキツくなりますし、気持ちもリラックスする事が出来ません。時々ゴミに囲まれて生活している人が居ますが、精神的に病んでいる状態らしいですよ…

ゴミ屋敷なる人の心理状態は寂しさから?ゴミ屋敷になる3つの理由 | エコアール

生きていく為に困らないスキルが身につく

衣食住は人間が生きて行く上で必要不可欠。
その基本となる家事を子供の頃から実践出来ることで、もし万が一、親が急に居なくっても自分で行う事が出来ますよね。
たとえ子供のお手伝いであっても、そのスキルは命を繋ぐ大切なスキルでもあると考えます。

☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️🎉☘️
  
どの家事も覚えておいて損はないですし、難しくはありません。小学生から出来るお手伝いですね。
ただ、これを毎日やるとなると地味に大変。その大変さを毎日行う事で、実感してもらいたい。💦

主婦は上記以外の家事も併せ、365日やっています。複数の家事を同時に素早くこなしているのですよね。
特に仕事と子育てを両立している主婦は本当に大変なんですよ💦💦💦

子供が将来就職して一人暮らししても、結婚しても、

家事のスキルはどんな場面でも応用できる!
男女関係なく、生きていく上で何より大切なスキルを身に付けるチャンスですよ‼️



本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

🍀それではまた🍀

↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村