おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
今週のお題「卒業」お題「最近気になったニュース」お題「わたしの黒歴史」
🥺「介護の仕事キツイなぁ…給料も少ないし転職したいなぁ…楽な仕事ないかなぁ〜」
😗楽な仕事はどこにもありませんよ。
あると謳っているのは詐欺だけですよ。
仕事をしていると、若い子達から時々こんな言葉が聞かれます。私は子育てしながら色々な業種を経験しました。
介護の仕事は確かにキツイですが、それ以外の仕事は楽なのでしょうか?
今回は私が過去に経験した仕事の1つ
保険外交員の仕事をご紹介します。
🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀
就職のきっかけ
私が保険外交員の仕事をしていたのは約20年前。
きっかけは同じアパートに住むママ友からの誘いでした。その当時2人の子供を抱えて仕事を探していた私は、あまり深く考えず誘いに乗ってしまいました。
この就職がきっかけで子供達の保育園入園が決まり、当時の私にとってはある意味いい機会になりました。
保険外交員の仕事とは
いわゆる「保険のおばちゃん」ですね。
各家庭や企業へ赴き、保険契約のご案内や更新手続きなどを担当します。
ただし、この業務を行うにあたり生命保険募集人資格、損害保険募集人資格を取得する必要があります。入社して最初の1ヶ月は資格取得の為の一定時間講習を受け、試験に合格しなければいけません。
合格後は、先輩と共に担当地域や企業へ赴きアンケートをお願いしたり、保険加入を検討している人を紹介して頂いたりします。
契約保全で携わったお客様には、そのついでに他のご家族さまの契約をご案内したりと、とにかく新規契約のノルマに追われます。
地域によってはどんなに良い商品だとアピールしても「うちは昔からJ○だから」など話しを全く聞いてもらえない時もあり、心は折れまくりです。
そして入社後しばらく経ってから知ったのですが、保険外交員は一緒に働く職員を勧誘する事も仕事の1つでした。
勧誘した人が、試験に合格し無事に入社し契約を取ると、誘った職員にも成果報酬が入るという仕組みらしいです。(現在はどうかわかりませんが…)
保険会社のイベントをキッカケに
「うちの上司が挨拶したいって。面接してくれない?」と声掛けされている方は、おそらくそれでしょう。
職員勧誘の為、ハローワークの出入り口付近で声掛けしていた同僚も居ました。
オススメ度合い ★★☆☆☆
性格によって合う合わないはありますが、相当な根性とリサーチ力と時間管理能力そして体力が必要であると感じました。
私自身、保育園に子供を預けて仕事をしていましたが、保育園時間外に契約者の家に訪問する必要があったり、休日返上で設計書を作成し直したりと、お客様の都合の良い時間に合わせなければならないのは、厳しいものがありました。
個人的には家族や友人にはオススメはしない仕事ですね。
身につくスキルと介護への活かし
とにかくメンタルが強くなり、
コミュニケーション能力が上がります。
初対面の方との会話はとても緊張しますよね?
営業は多くの場面で初対面の方との会話をする必要があります。
時には、既に話が盛り上がっているコミュニティに入っていかないといけない場合もあります。
どんなに知識が豊富でも、いい商品を持っていても、自分から話しかけなければ始まりません。
「相手の顔を見て自分から挨拶をする」
「相手の反応を見極め次のアクションを考える」
「その場の空気を読める」
「正しい言葉使いで話をする」
「保険の知識に強くなる」
これらは、介護の現場でも充分通用するスキルだと思います。
逆に言えば、介護現場でメンタルが強くなり、コミュニケーション能力が高い方は営業職は狙えるのかもしれません。
🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀✨🍀
コロナで不況が訪れる?転職を考えるなら
今の仕事から脱出したい!他の仕事を探したい!そんな風に考えているの方は少なくないと思います。
コロナの影響で経済的に打撃をうけており、就職活動にも影響は出始めています。
まずは
自分の持っているスキルを棚卸して
自分の市場価値を知り
情報収集をしっかり行う事です。
こちらの記事はとても参考になります。
ぜひご覧になってみてください🍀
【不況がくる!?】転職が気になる人が今すぐしておくべき3つのこと - こびと株.com
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓
にほんブログ村