おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
少し前にTwitterで、短時間勤務のパートさんがいらないなんてTweetを目にしました。
皆さんの職場では短時間勤務の方はいらっしゃいますか?
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
時間帯にもよる
施設や病院での介護業務は、時間帯により関われる業務が変わってきます。
例えば、私の勤務する病院では
8:30 朝会
9:00〜11:40 午前入浴介助(電子カルテ記載)
11:50〜13:20 昼食(食事介助、口腔ケア)
13:20〜16:00 午後入浴介助(電子カルテ記載)
16:00〜17:30 見守り、移乗・食堂誘導、口腔体操
日勤帯業務の中心はこんな感じ。
入浴や食事介助以外でも日勤帯に行う業務として
- 食堂見守り業務
- 排泄介助(適宜トイレ誘導・おむつ交換)
- カンファレンス参加
- 初回評価(入院受け)
- 退院掃除
- シーツ交換や部屋移動補佐
- 部屋持ち(SOAP記録)業務
などの業務があります。
書き出してみると日勤帯の業務は多いのです。
ですが、短時間勤務でも午前中のみや午後のみの2、3時間となると
「入浴介助しかできない」
となってしまう可能性があり、施設や病院によっては
「う〜ん・・・😔」
となってしまう可能性もあります。
私の勤務先では、
パートさんの主要な勤務時間帯は9:00〜16:00で、17:30までいてくれる方は非常に喜ばれます。
人手不足には変わりないけど・・・
「入浴介助だけでも人が来てくれるだけいいのでは?」
という意見もあります。
雇用側企業の都合(時給とのバランス)と、
現場からの意見(複数業務ができる人材が欲しい)を考えると、
「入浴介助だけ」
というのは需要が少ないように感じます。
ただし、場所によっては
「それでもいいから来て欲しい」
と求人を出している所もあります。
もしも今後、介護の仕事に就きたいとお考えの方は、
企業側が求める時間帯もしっかり押さえておくと良いのではないでしょうか。
環境選びも大切です
上記に記載したスケジュールはあくまでも一例です。
当然それぞれの施設や病院で流れは違うと思います。
施設介護と訪問介護でも業務の違いはあり、自分がどの勤務環境を選ぶかによります。
訪問介護であれば、短時間の勤務も可能なのかもしれません。
介護の仕事以外でも、各種サービス業や工場勤務でも場所によっては
「あり」でしょうし、
「なし」の所も当然あります。
私も子供が小さい時は、4時間だけの接客パートをした経験があります。
ランチ時の一番忙しい時間帯でしたので、需要は高く逆に休みを入れずらいほどでした。
短時間勤務がありかなしか?と問われると、
「勤務先による」
のではないでしょうか。
自分が働きたい環境や時間と、雇用側の求める時間がマッチすれば問題はないはず。
ただし、現場の意見と雇用する施設側の認識にズレがあると、変な摩擦が生じて、せっかく入職した方に嫌な思いをさせてしまいそうです。。。
私の勤務する病院でも初めて短時間のパートさんが入職します。
「この時間帯じゃなぁ…😔」
という意見も聞かれていますが、個人的には1人でも入浴介助や見守りが出来る人が増えてくれるのはありがたいと思っています。
今後、どうなっていくかわかりませんが、せっかく来てくれた新人さん。
あたたかく見守っていこうと思っています。
1ヶ月ダイエットチャレンジ 経過報告
基本情報
41歳
159cm50.5kg、19.9、24.8
- 食事内容
デニッシュパン、お寿司、シフォンケーキ
野菜がかなり少なめ…食事が偏ってますね…
毎日ブログで経過報告していくので、興味のある方はチェックしてみてください。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
私のオススメ商品をたくさんチョイスしてます❤️
😁是非遊びにきてね
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓