おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
介護・福祉職への慰労金給付の受付が7月から開始が決まったそうですよ コロナ感染者が出ていなくても、直接介護していなくても5万円給付されます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
お題「わたしの仕事場」
お題「わたしの癒やし」
お題「ささやかな幸せ」
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
■□━━ 急げ、ドメインは早い者勝ち! ━━□■
■お名前.com
コロナが出ていなくても貰える
過去の記事でも少し触れましたが、医療、介護職員向けに新型コロナ慰労金が給付される事が正式に決定しました。
しかも、コロナ患者(利用者)が居なくても受け取れるようになっており、今回のコロナで感染のリスクと隣り合わせで奮闘した医療、介護職員へのボーナス的なものでしょうか。
職種、勤務形態関係なし!
正社員だけでなく、パート、派遣社員も同様に貰えるそう。
ただし、複数の事業所を掛け持ちしている人は、貰えるのは主たる事業所からのみ。つまり1人1回だけしか貰えません。
そして、医療介護職員だけでなく、 看護助手やリハビリ、事務員も同様に頂けるそう。
確かに病院でも施設でも看護師や介護士だけでは仕事は出来ません。
受付で患者さまやご家族さまと最初に接するのは事務員さんである事が多く、電話対応など色々と大変でしたでしょう。
リハビリスタッフは、患者さまや利用者さまと体を密着させる機会も多く、感染リスクはかなり高いとも言えます。
Twitter界隈では「なんだかんだ事業所が持っていくのでは??」と嘆く声も聞かれていますが、今回の慰労金はあくまで個人への支給。
しかもこの慰労金は非課税の為、 130万円の壁にも該当しません。
6月30日までの間で10日以上勤務!
それぞれの都道府県で最初にコロナ感染者が発生(または緊急自体宣言の対象となった日)から、6月30日までに10日以上勤務した人に限られます。
ですので、その期間に有給や育児休暇を取得して10日以上働いていない方は給付対象外ですし、逆にその期間10日以上働いていたけど、6月30日で退職するなんて方は給付対象となります。
1番大変な時期にコロナ対応に奮闘していた職員全員への給付。
個人的に思うのは、何も病院や介護施設の職員だけでなく、保育施設や学童施設への給付は何もないのだろうか?という事。
お子さんを預けて働く職員も多く、保育士さん達が居なければ仕事をする事ができません。
お国はその辺りの検討はしないのかなぁ?
保育士をする友人、知人が多く、介護士と同様低賃金だと言われています。
今後の将来のとこを考えると保育士が辛い状況であってはならないと思うのですがね…
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓