おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
お題「気分転換」
お題「リラックス法」
お題「わたしの仕事場」
お題「わたしの癒やし」
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
最近の様子
最近は朝晩涼しくなってきましたね。
ブログの更新がかなり少なくなってしまいましたが、介護士の仕事と主婦業とでバタバタしています。
ここ最近、我が家の末っ子の就職先選定やら、自動車学校を何処にするかなどを決めたりして、子育てラストスパートという感じ。
まだまだ気がかりな事は多いですがね…
そして介護士としての仕事も何かとバタついています。いつの間にやら後輩が増えて指導する立場になってしまいました。来月からもまた新人さんを迎えることに。
入れ替わりの激しい業界ならではなのかもしれませんが、介護福祉士の資格取得の条件である勤続3年まではあと1年。
まだまだ頑張って行きたいとは思いますが…正直続けていけるのかなぁ?と不安になる時もあります。
趣味の時間を増やしています
子育ても落ち着いてくると、心にポッカリ穴があいてしまう人も多いと聞きました。
以前、私の勤める病院に入院されていた患者さまの中にも、いわゆる空の巣症候群の方がみえ、精神的に落ち着かない様子でした。
ちなみに…
空の巣症候群とは
空の巣症候群は、一般的に40~50代の女性に多く見られる一過性の抑うつ症状です。母親は、それまで生きがいだった子どもが独立すると、肩の荷が下りると同時に、言いようのない寂しさを感じることがあります。この寂しさを、ひな鳥が巣立った後の「空の巣」に例えたのが、空の巣症候群。
子どもの進学や就職、結婚など、子育てがひと段落したタイミングで発症することが多いため、「母親の燃え尽き症候群」とも呼ばれます。ちなみに、最近は身内の介護から解放されたタイミングで発症するケースも増えているそう。
空の巣症候群の原因には、母親としての役割の喪失、空虚感、寂しさといった精神的、心理的なもの、子ども中心から夫婦中心の生活になる環境の変化などが挙げられます。
特に日の暮れるのも早くなったこの季節。夕方になるとどこか寂しい気持ちが込み上げてきそうになります。
ちなみに、認知症を患っている方の帰宅願望からの不穏行動が見られるのも大体16時過ぎくらい。何か関係があるんですかね…🧐
今まで子育てに振り回されていた時間を、少しずつ自分自身の時間にシフトしていく事で、寂しさや虚しさを忘れるのではないでしょうか。
コロナ渦に負けずに今を楽しもう
そんなこんなで趣味の時間を増やしている私。
3月の自粛期間中にハマったTHE ALFEEさんの無観客Liveに参加してからというもの、とにかく毎日ALFEEさんの動画やら音楽、ラジオを聴きまくり元気を貰っています。
最近では色々なアーティストさんが、無観客配信ライブへ活動をシフトされています。こんなご時世だから仕方ないですけどね。
という事で、我が家も動画配信を存分に楽しめるように環境を少しずつ変えています。
家の中で自分だけのスペースを確保するのって難しいかなぁと思っていましたが、不要なものを片付けたり、新たな収納家具を設置する事でなんとかなりました。
自分のスペースが出来るとなんだか学生時代を思い出すよう。私は10代で結婚出産しているので、約20年振りのマイデスクにちょっと興奮しています。
色々、初めての多い2020年もあと残すところ3ヶ月ちょっと。
体調管理を万全にしながら、仕事にも子育てにも、そして趣味の時間にも力を注いでいきたいと思っています。
10月からはもう少しブログの更新回数を増やして行こうかな😅
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓