おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
今週のお題「今月の目標」
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
介護の仕事に携わって早3年。今月からついに4年目に突入しました。
そんな私は、来年1月に介護福祉士の国家資格を取得しようと思っています。
国家資格が取れれば、今の職場から資格手当も貰えるし、いざ転職しようと思った時に有利かな?と思ったからです。
最近休日は、受験勉強に時間を費やしています。
そこで今回は、私の勉強法を一部ご紹介します。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
過去問題集をひたすら解く
ありきたりかもしれませんが、過去に受験された方々の情報を聞く限りだと
過去問さえやっておけばよし😜
みたいな話を聞きました。
しかも直近3年分くらいの過去問を解けば大体わかるよ?との事…
巷には、色々な通信教材も出ているのですが、職場の先輩曰く
通信教材??いらんいらん。本屋で問題集買ってやっときゃ受かるって😜
半信半疑、過去3年分の試験問題が掲載されている問題集を1冊購入し、それをひたすら解いて行く事にしました。
確かに、過去問も解いていくと出題の傾向が何となくわかってきました。
介護福祉士の国家資格の問題は、問題を読んでいくと、
「は?患者(利用者)さんへの問いかけの第一声がそれ?」
なんて考えさせられる、ちょっと周りくどい?言い方が正解だったりして、色んな意味で面倒臭いですが、慣れてしまうとすんなり解ける感じがします。
普段の介護の接し方を改めて考えさせられる機会にもなり、勉強を始めてからは試験問題の内容も意識して患者さんに関わるようになりました。
アプリで隙間時間にも
本屋さんで購入した過去問題集と同じ出版社が出しているアプリを発見し、問題集と平行活用しています。
寝起きや寝る前に布団の中で10問程度解いてみたり…
病院の待ち時間でサクサクっと解いてみたり…
トイレタイムでポチポチと解いてみたり…
意外と使い勝手が良い❣️
しかも、間違えた問題を集計し、何回間違えたか?が判るようになっていました。
それにより、自分の苦手な部分がわかりやすくなっています。
あれ?この問題また間違えた🤪
あ、そうだこれはこうじゃなかった🥺
と、振り返る事も出来ます。
それぞれの問題には回答後に解説が付いており、その解説を読み込む事で理解が深まっていきます。
私はどうやら「発達と老化の理解」が苦手分野っぽいです…😩
間違えた問題はノートに書く
私は物事を覚えるのが苦手で、そそっかしい面もあります。
なので、同じ問題をよく間違えたり、問題自体を読み誤っていたりします。
そして、少々面倒ではありますが
何度も書き出す事で体で覚えていく
昔からこのスタイルで勉強していたのを思い出しました。
受験勉強自体かなり久しぶりだし、そもそも学生時代遊び倒していてマトモに勉強した記憶がない🤪
そんな自分がどうやって試験をクリアしてきたか?と振り返ると
小学生の時の漢字の書き取りのように、何度もノートに書いた方が覚えられた
と言うのを思い出したのです。
小学生って…もう30年以上前の話しですが、未だに覚えているのは、
国語の宿題で漢字の書き取りをさせられた時は、面倒で嫌だったけど覚えられたな🤨
体を使って物事を覚えるのは、私にとっては合っている気がします。
3歳から音大中退までやっていたピアノもそれと似た感じ。
ピアノ自体が好きだったので、苦にも思わなかったのですが、体、指先を使って覚えた方が記憶として残りやすいような気がしています。
あくまで個人的な意見ですがね。
緊急事態宣言が解除され、観光地や商業施設にたくさんの人が集まっているようですね。
みなさんこれまでの自粛生活で
待ってました🥰という感じですかね。
そう言う自分も、これまで友人や同僚との外食を我慢してたので、行きたい所があちこち出てきて、カレンダーを見ながら1人ワクワクしています。
ついつい開放的な気分になってますが、感染対策を意識していきたいと思います。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓