おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」
はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」
はてなブログ10周年だったのですね。
私も特別お題にちょこっと乗っかってみようと思います。
実は最近、今年度上半期の家計簿を見直してみました。普段、家計簿の管理は
マネーフォワードME
そこで今日は、私が
マネーフォワードMEにハマる10の理由
を書いていこうと思います。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
記帳が楽
結婚した当時、母親に言われてつけ始めた家計簿。
最初はアプリなんてなく(スマホもないし)、ノートに手書きで書いていました。
主婦向けの色々な雑誌にも影響され、レシートをノートに貼り付けてみたり
定規で枠を書いて細かく買った物を書いてみたり…
正直とても
めんどくさい
次第に書き方も月によってバラバラになっていき、子育てが忙しくてなったら殆ど書かなくなっていきました。
数年前から、家計簿をアプリで管理しようとインストールしてみました。
実際使い始めてみると、操作もシンプル。買い物のレシートを写真から取り込む事もできます。
私は、管理をとにかくシンプルにしたかったので、買った物の詳細より
どこでいくら使ったか?
それだけを管理するようにしました。
色々と便利
トップ画面には、その月全体の収支が記載されて見やすい作りになっています。
収支のバランスが一目で見られると
節約のモチベーションもアップ
する感じです。
「あぁ、今月はまだこんなに余裕があるな?」なんて思う日もあります。
カードと連携出来る
色々な所と連携できるのも魅力の一つ。
普段忘れがちなポイントも一緒に管理する事ができてとても便利。
手持ちの銀行との連携し、入出金がリアルタイムに見る事ができます。
また、クレジットカードも連携することがができるため、今月いくら引き落としされるかがわかります。
銀行やクレジットだけでなく、保険会社や証券口座とも連携ができるので
どの口座にいくら入っているのか把握がしやすいのもいいですね。
振り返りがしやすい
マネーフォワードMEは、項目ごとに事前に色分けされており、大項目・中項目が設定されています。
そのため、例えば食費の中でも「外食」なのか「カフェ代」なのか「食料品」なのかボタン一つで設定でき
振り返った時に「あぁ先月こんなに外食が多かったんだ!」なんて一目でわかります。
また、中項目はカスタマイズができ
自分が把握しやすい名称に変更する
ことができます。
銀行に行く回数が減る
自宅や職場に居ながら収支が確認できるので
何度も銀行に通帳記入する必要がなくなりました。
特に給料日の銀行はとても混雑していて、ATMの前には大行列!
自分の順番が来るまでに何分も待たないといけません。
無駄に行列に並ぶ時間もなくなり、事前に必要額も把握できることで
引き落とし忘れなどがなくなりました。
予算が見える
予算設定機能も付いており、固定費などの支出をあらかじめ設定することが出来ます。
予算設定することで、アプリのTOP画面に
「変動費があといくら」と表示され、その月にあといくら使えるかが
金額ではっきり表示されます。
使いすぎないよう心がける
ことが出来ます。
カスタマイズが出来る
項目の設定も自由にできるので、いわゆるテンプレ家計簿ではなく
自分の把握したい内容にカスタマイズでき
自分専用家計簿
を作ることもできます。
資産が目に見えてわかる
どの項目にどれだけ出費があるか?
どの口座にいくらお金がはいっているか?
どの証券口座にいくら積み立てているか?
それが
一つのアプリから目に見えてわかるのはとても便利!
今は各銀行に専用アプリがあり入出金履歴などを見ることができますが
それぞれログインするのは、ちょっと不便。
あちこちログインしないといけないのは手間ですよね。
結論
マネーフォワードMEには、無料版と有料版があります。
私は連携したい銀行が複数あったので
有料版を使っています。
家計簿を付けることで、家計のお金の流れがはっきりわかるようになります。
- お金を増やしたい
- これ以上減らしたくない
- お金の不安に悩まされたくない
そんな時は、家計簿をつけてみてはいかがでしょう?
今の収支が分かることで将来の人生設計も立てやすくなりますよね。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓