異業種から介護士へ ☆☆  まったり主婦の♪ のんびり ブログ

介護 子育て ダイエット40代の思う事あれこれ…少しでも前向きになれるように

【介護士の仕事 94】職種間でのトラブル原因

おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。

🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀

f:id:yushunchi:20210320073553j:plain

お題「わたしの仕事場」
日々、仕事をしているとトラブルに巻き込まれる事もありますよね。
大きなトラブルから、小さなトラブルまでそのパターンは様々。


今日は私が遭遇した
職種間でのトラブルをいくつか挙げていきます。

トラブルの内容を事前にいくつか知っておけば遭遇した時に対応し易いのではないでしょうか。

あくまでも経験に基づく個人的な考えではありますが参考になれば嬉しいです。




🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀

資格★合格クレアール

科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。



🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀

言葉足らず

f:id:yushunchi:20200908210102j:plain

コミュニケーションの問題とも思えるのですが
「自分が頭の中でわかっている事は他人もわかる」
そんな風に考えているんじゃないか?と思えるくらい
相手への理解や説明が抜けている人がいます。

それは介護職員同士でなく、他職種とも同様に見受けられます。

きっと、介護現場以外の職場でもあるのではないでしょうか?

結論を話す

のは、まぁわかるのですが、急に突拍子もないタイミングで
「あ、あのアレはこうね」

急に言われた自分は「は?何のこと??」とびっくりしてしまいます。
前振りがあればまだしも、通りすがりに言われて戸惑ったことがありました。
独り言?それとも私に話を振ったの?と、戸惑うばかり・・・


それが同じ職種同士であれば、経験などで想定出来ることもあるのですが
他職種、例えば看護師から急に何かの話の結論のみ言い渡されると
「えっと。。つまりそれはどういうことでしょう?私に対応しろという事です?」
と、さらに戸惑ってしまいます。

普段からの人間関係が良好であれば、そういう時には最初から説明してもらい易いのですが、人間関係が構築されていないと聞きづらいものです。

専門用語が多い

私の勤務する病院では、医師や看護師以外にも理学療法士作業療法士言語聴覚士といった
専門職の職員も大勢勤務しています。

担当患者様を受け持つと専門職の方と一緒に仕事をするようになるのですが
専門用語を多用し、それを他職種も当たり前に理解していると思っている人がいます。


介護職員も専門職といえば専門職なのですが
職種が違うと勉強する分野は異なり
聞きなれない言葉も多くあります。

「誰にでもわかりやすい言葉を選んで話をしてくれる」

そんな人であればいいのですが、なかなかそうはいきません。

私は、今の職場が初めての介護職員としての勤務で経験年数は4年ほど。
まだまだ知らないことも多く、毎日勉強の日々なのですが・・・


以前リハビリ職員から患者様の体の動きについて質問され
「えっと💦変に力を入れられて、倒れそうになっちゃう感じかしら・・」
と、ぼんやりとした回答をしました。

それに対しちょっと笑いながら
「あぁ・・プッシングですかね?」
と更に細かく専門用語を交えて云々と・・・

実はこういった事は以外に多く
働いていて恥ずかしいやら情けないやら、何とも微妙な気持ちになります。

こちらもそれなりに勉強すればいいのですが、理解していないことを
「わかっている風」
に話しても専門職の方に失礼かと思います。


↓ちなみに、こちらの方のブログが参考になりました。

www.study-channel.com



使い勝手のよい?

私の勤務する病院では

  • 病棟で出る洗濯物やごみの片づけ
  • オムツの発注保管や消耗品の発注
  • 洗濯業者の対応

その他にも細かな雑務全て
介護職員の仕事になっています。


とはいえメインの仕事は
入浴介助や見守り業務、レクリエーション企画・実施
Ns同様、部屋を受け持ちバイタル測定や排泄介助・体位変換
もします。

時折「これ洗っといて」
と通りすがりに、ポイっと包帯を渡されたり
汚れた洗濯物を渡されたり、壊れたTVリモコン渡されそのまま消えていく職員もいたり😅

なんか私たちって雑用係か?
と、心の中でイラっとすることがあります。

そんな時、一言でもいいから
「ごめん、これお願いしてもいい?」
という声かけがあれば
「あ、OKです。やっときますね。」
くらいで済むのですが、一言もなく当たり前のように渡されると
あまり気持ちのいいものではない気がします。

まとめ

f:id:yushunchi:20211013132118j:plain

どの例も実は根っこの部分は同じ
相手とのコミュニケーション
だと感じています。
そして、こんな些細な出来事がのちに大きなトラブルに繋がる場合があります。


実際、職種間でのトラブルはいくつかあり
なぜこんな小さな事が大きなトラブルに発展するのだろう?
と疑問に思いますが、お互いのコミュニケーションが不足で変な誤解が生じ、退職者を出してしまうという事もありました。



ちょっと一言、説明を付け加えたり
相手の表情を察して話しをしたり
お互い様の気持ちで接したり


相手を気遣う対応を少しするだけでも、関係性って良くなるものではないでしょうか?

そもそも相手の事なんて考えてもいない人もいますから、そういう職員は自然と周囲と距離が出来てしまいがち。


自分自身がそういった態度をとらないよう心掛けていこうと思っています。
どの職場でも気持ちよく働いていくには人間関係って大切ですからね。



資格★合格クレアール

科学的・合理的・経済的に資格試験の合格が目指せます!詳しい資料を無料で急送します。




本日も最後までお読み頂きありがとうございます。

🍀それではまた🍀

↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村