異業種から介護士へ ☆☆  まったり主婦の♪ のんびり ブログ

介護 子育て ダイエット40代の思う事あれこれ…少しでも前向きになれるように

【介護士の仕事 101】介護福祉士国家試験 受験してきました

おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。

🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
f:id:yushunchi:20200504070853j:plain

2022年1月30日(日)ついに
介護福祉士国家試験
受験してきました。

この日のために、5月あたりから試験勉強を始め
途中、何度も挫折しそうになりながらも仕事と家事を両立しつつ
勉強を進めてきました。

今回は、そんな国家試験前日から当日までを振り返ってみたいと思います。




🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀



🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀

試験前日…

f:id:yushunchi:20211001223006j:plain

実は、試験の3日前から職場の上司の計らいで
休みを頂ていました。
元々職場で予定されていた研修がオミクロンの関係で中止となり
その日と試験当日まで4連休になっていました。

そしてここぞとばかりに、その連休を
試験勉強追い込み期間
として、何度もやっていた過去問題集を解いていきつつ
年末に受けた全国一斉模擬試験を参考書の解説と合わせて理解を深めていきました。

何度解いても同じ問題で躓いていることに気づき
ノートに色ペンを使って書き込んでいきました。


試験前日は体調管理に努めるべく勉強時間を長くとらずに
早めにお風呂に入って睡眠時間を確保しました。
でも・・・緊張からかぐっすり眠れた感じはありませんでした。





いよいよ当日

ぐっすり眠れぬまま、目覚ましの時間通りに起き
そそくさと身支度をしました。

事前に現地までのルートや電車の時間を確認し
朝、家を出る時間も細かく設定し順調に自宅を出発。

自宅から、最寄り駅ではなく乗り換えに便利な駅まで
車で向かい、そこから電車に乗ろうと計画していました。

ところが・・・・

まさかの電車に乗り遅れる!!!

日曜日の早朝なので、絶対道は空いているだろう
と思っていたのですが
まさか、目の前の車が超低速運転!

法定速度より10キロも遅くノロノロ・・・

最初は
「あぁ、安全運転だしいいか。途中で行先も変わるだろう」と思っていたのですが、まさかの

目的地ちかくまでほぼ一緒

こんなことなら、私がもっと早い段階で別の道にそれていればよかった😱と思いましたが
時すでに遅し・・・・

結局、次の電車に乗り込み次の乗り換え駅へ向かう事に。
次の駅では指定券を購入して乗る特急電車に乗ろうと思っていたので間に合うかドキドキ😅
電車の中でテスト勉強しようと思っていたのですが、それどころでは無くなってしまいました。

乗り換え駅には、特急発車の2分前に到着。
大急ぎで駅の窓口に向かい特急券を買おうと声をかけると
「もうホームに電車が居るので、車内で買った方が早いですよ!」
と駅員さんに言われて、これまた大急ぎで階段を駆け下りホームへ。
全車指定席の特急電車は、すでに到着してドアが開いている状態の所へ乗り込みました。

時間的に早かったせいか、席はガラガラでとりあえずテキトーに窓際の席に着くことに。
この電車は次の駅を出ると、目的地の駅まではノンストップで行けます。
ここまで着いてようやくホッと一息つく事ができ、車掌さんに声をかけて座席指定券を購入しました。




午前の部開始

電車の中で少し落ち着いたころ、ようやく携帯アプリで過去問題を何問か解き始めました。
電車は数十分で目的地のある終点駅へ到着しました。

会場が開く1時間以上前に到着し、駅周辺のカフェでコーヒーでも・・・
と思っていたのですが、私と同じように早く到着した受験生らしき方々が
試験会場に向かって歩いているのを見かけました。

「あれ?もうみんな行くのかしら???」

と、ちょっとドキドキしながら同じように会場方面へ歩いていくと
すでに会場前には多くの受験生の姿が!

「皆さん早い・・・(まぁ自分もなんですが)」


会場の中に入ると、入口付近に受験票ごとに分けられた試験場が張り出されていました。
早速受験票を取り出し自分の試験場を探すことに。

今回の試験会場となっている場所は、愛知県国際展示場。
目的の場所にたどり着くまで結構歩きました。
私の試験場は建物の突き当りのさらに奥。

普段は国際的な催し物を開催するような場所。そりゃ何千人もの人を収容するとなると
これだけの広さは必要ですね・・・。
国家試験が開催されるのは全国で30か所ほど。中には県外から遠征しないといけない方もいるといいます。
この日は1つの会場に何千人もの人が終結します。

1年に1回しかないこの国家試験。
コロナ渦の今、諸事情で受験できなくなってしまった方もいます。
なんとかならないものでしょうかね・・・。

会場入り口で検温とアルコール消毒をして入ったのですが、試験場前でも再度検温とアルコール消毒。万全の感染対策がなされていました。

場内は細かくブロック分けされており、だだっ広い空間に一定の距離を置いて机とパイプ椅子が配置されていました。
自分のブロックへたどり着くと、つい立てに張り出された受験番号を頼りに指定された席に着きました。

この場所にたどり着く前から感じていたのは
とにかく寒い!
感染対策で、所々で換気がされており場内でもコートが脱げないくらい寒かったです。
しかもパイプ椅子もひんやり冷たくて、座っていても冷たさがジンジンと伝わってきました。
マフラーを座布団代わりにして座り、ギリギリまでコートを着て試験開始まで待ちました。

そして試験前には試験中の説明や事前に送付した顔写真と照らし合わせながらの本人確認。

その後に問題や答案用紙が配られ、定刻通りに試験は開始されました。

午前の部は全68問。
私は、1問目の問題からフリーズしてしまいました・・・
「これ、、、何??」
必死に勉強してきた過去問題集にこんな人出てきたっけ??とパニックになるような問題。
午前10時から開始され、終了時刻11時50分までの1時間50分間
時間ギリギリまで使って何とか全問解答しました。

午後の部開始

お昼休憩を経て、13時45分から15時35分までで残り57問を解いていきます。
午前の1問目から撃沈した私。午後の1問目も度肝を抜くような謎の問題・・・

「終わった・・・・」

自信を持って解答した問題は数問で、残りはほぼ感で答えたようなもの。
解答はマークシート方式ですし、もしかしたら当たるかも
なんて思いながら解答したものもあります。

何度か問題を見直ししたのですが、見るたびに答えが違う気がして
もう、何が何だか分からなくなってしまいました。

結果は・・・

午後の試験が終わり、ブロックごとに分散しての退場。
帰りは職場の同僚とともに、試験内容を振り返りながら駅へ向かいました。

そして駅に到着すると
ホームには大勢の受験生の姿が。乗ろうと思っていた電車は超満員!!

そりゃそうですよね。数千人の受験生が同じ時間帯に帰ろうとしてるんですから電車は込み合いますよね。

同僚と相談し、何本か後の特急電車の座席指定券を購入し駅のベンチで待つことにしました。
その時間を利用して、試験の答え合わせをしようとしていたら

ネット上に本日受験した試験の
午前の部の解答速報
が流れていました。

介護の学校が速報で出しているものがいくつかあり、二人で緊張しながら解答をチェックしていきました。

結果的におそらく
合格ライン
正式な合格発表は3月末にありますが、その前におおよその結果がわかっているほうが
精神的にも楽になり、これからのモチベーションUPに繋がると思います。

また、機会があったら勉強で使用して
これは使えた!よかった!
と感じたテキストをご紹介しようと思っています。


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。



🍀それではまた🍀

↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ダイエットブログ 40代女性のダイエットへ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
blogmura.com