おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
先月末、第34回介護福祉士国家試験を受験してきました。
今回の試験問題は、いわゆる珍問があり試験当日はTwitterが一時ざわつきました。
受験生は各々で試験対策をして当日を迎えたと思いますが、今回のような珍問に対しては
過去問題集や過去の模擬試験でいくら勉強していても解けなかったでしょう・・・。
(夜勤明けにサングラスをかけて帰るのなんて・・・)
どちらかと言えば中学校の家庭科の授業や、日常生活やTV、新聞からの情報で覚えるような問題。
人によっては「はぁ?何?意味わかんない?」と言う方もおられたと思います。
そんな珍問以外は、試験対策テキストや過去問題集をひたすら解いて覚えることが可能でした。
今回は、私自身が使ってよかった!と思えたテキストをいくつかご紹介します。
今後、試験を受験しようと考えていらっしゃる方に参考となれば幸いです。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
試験直前に役立ったテキスト
中央法規 介護福祉士国家試験
合格テキスト らくらく暗記マスター
国試ナビ 過去問
12月に全国一斉模擬試験を受験し、試験直前にはその時の問題を再度振り返るという勉強をしていました。
その際にとても役にたったのが上記の2冊。
模擬問題の解答に解説が付いていたのですが、それだけでは理解しにくい所がいくつかありました。
そんな時、この2冊の本の索引からキーワードを検索して該当するページを開いて読み込み込んでいきながら、理解を深めていきました。
模擬で間違えた問題だけでなく、正解した問題も復習がてら教科書を使って振り返り、それらをノートに書くことで覚えていきました。
そして、過去の問題集と共にこの
国試ナビが非常に役立ちました。
解説を読むだけではイマイチ理解出来なかった問題を、カラーのイラスト付きで解説されているこの本は頭の中でイメージし易く、スッと腹に落ちる感覚がありました。
試験当日に役に立ったテキスト


先程も紹介した国試ナビ
試験開始直前まで会場内でテキストを広げて勉強が出来たのですが、もうここまでくると
どこの分野の何を勉強したらいいかわからない
もう、半ば諦めモードで国試ナビをペラペラと巡って見ていました。
そして午後に出題されるであろう範囲のページで手が止まり
「そう言えば、これって結局どういうことなんだろう?」
と、改めて読み返したページがありました。
そして午後の本番には何と
その時に覚えた内容の問題が出題された
ではありませんか‼️
偶然といえば偶然ですが、文字だけの解説よりも、イラストや図式を使って解説されているのが良かったのかもしれません。
なかなか理解できないなぁ
覚えが悪いなぁ
そう感じている方へ是非お勧めしたい一冊です。
まとめ
介護福祉士国家試験は、独学でも十分狙える資格だと思います。
ただ、その為には自分に合った勉強法と自分に合ったテキスト選びが大切だと痛感しました。
中には過去問などを全く勉強をせずに受かる方もいらっしゃるよう。
ですが、今後の業務の為にも覚えておいて損はない内容も多々ありました。
それぞれが自分のやり方に合った方法で、少しでも勉強して臨んだほうが
合格を射止めるチャンスが高まるのではないかと感じましたね。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓