おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
異業種から病院へ転職し、介護士として4年弱働いてきましたが
日々の業務をこなす中でモヤモヤしてしまう時があります。
今日はそんな私の心の葛藤を少しお話していきます。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
仕事とプライベートの線引き
皆さんは、仕事とプライベートをしっかり分けることが出来るでしょうか?
これはどんな職業の方にも当てはまると思いますが
仕事中でも家庭の事や趣味の事が頭から離れない時がありますし
家に居ても職場の患者様の事や
事務作業の事が気になって眠れない時もあります。
自分の中でうまく線引きできず、戸惑うこともしばしば。
職場の出入り口を一歩入ったら介護士モード
職場の出入り口を一歩出たら主婦モード
と、分けているつもりでも実際にはうまくいきません。
特に勤務して1.2年は線引きが出来ずにズルズル残業してしまったり
とっさに休日に職場へ行って確認したり電話したり
仕事モードの切り替えが上手く出来ませんでした。
4年近くたった今でも、職場の問題を抱えたまま
自宅で1人悶々とする時があります。
どうすればいいか?
悶々、モヤモヤを解決する対策は人それぞれだとは思いますが
個人的に感じているのは
仕事以外に熱中できる事を見つける
これに尽きると思っています。
もちろん、主婦であれば家庭の事や子育てに追われて
それどころじゃないかもしれません。特に小さいお子さんをお持ちの主婦の方は
毎日が戦争だと思います。(自分もそうでした)
でも、日々の子育てに追われている時は、職場での細かな事まで正直気が回らなかったと思います。
しかし、家庭がちょっと落ち着いてきた頃って、ある意味余裕が出てきている証拠なのか
どうでもいい事まで気になったりしたものです。
特に人間関係はネックでした。
同僚の仕事ぶりだったり、後輩の成績だったり・・・
自分を大切に
介護の仕事をしていると、利用者様や患者様のデリケートな部分に直面する時があります。
特に、患者様の家族関係や最後の時に関わった時は
自分に置き換えて考えて何ともいえない気分に。
そして、職場での人間関係や仕事のやり方で
イライラ・モヤモヤする時だってあります。
そんな、心を揺さぶられる事の多い現場ですが
ほんの些細な声掛けや、表情で疲れが吹っ飛ぶこともありますし
職場を離れて自分だけの世界に浸ることで
イライラした気持ちを忘れてしまう事もできます。
人によっては、誰かに話すことでスッキリすることもあるでしょうね。
介護士はある意味、幅の広い職種と言える気がします。
看護師のように医療の専門ではないし、理学療法士や作業療法士のような
リハビリの専門ではありませんが
利用者様・患者様に「一番近い人」。
体や心の変化、家族関係や交友関係を知る機会が多く
長くお世話をすることで、親近感がわきすぎて
それが時に、介護士自身の心の負担となることもあります。
ですが、自分1人で抱え込まずに
自分の趣味に没頭してみたり
わかってもらえる友人とおしゃべりしたり
運動などで体を動かしてみたり
自分という一人の人間を誰よりも大切に出来てこそ
自分以外の方のお世話も、心を落ち着かせて出来るのではないでしょうか?
イライラしている時に限って、うまくいかない事が続くような気もします。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓