おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
ここ最近の私ですが
介護福祉士の国家試験も無事に終わり、以前のような休日に戻るかな?と
思っていましたが、平日の隙間時間や休日に勉強をする習慣がついたおかげか
国家試験が終わっても、勉強道具を出す癖が抜けなくなりました。
そして、通信制の大学への入学も決めてからは特に机に向かう時間が増え、大学もまだ始まらないこの期間を利用して、別の資格取得の勉強も始めました。
そこで今日は、大人になって勉強をする私の
お気に入りのアイテムをいくつかご紹介します。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
まずは自分のスペースを確保
まずは自分1人のスペースを確保しました。
国家試験の勉強を始める前に、断捨離にハマっていた時期があり、その時に自分1人で過ごせる空間を作りました。
と言っても、1人部屋はなくリビングの一角を
自分のPC作業や勉強をするエリアとして整えました。
主婦でもある私には、これまで自分1人のスペースがありませんでした。
ダイニングテーブルで書き物をしたり、こたつの机で子供たちと一緒に何かをしたりと、1人没頭できる場所というのはありませんでした。
しかし、試験勉強やPC作業(最近はブログ更新)をするうえで、専用のスペースがあったほうが集中もできて効率もアップしました。
今は子供たちが成人し一緒に何をするということは無いですが、それでも
主婦業と勉強と仕事の区別
をつけたほうが、ストレスを感じることなく、集中できる気がします。
iPad mini
私が持っているiPad miniは、最新の第6世代の物ではなく、第5世代。
ホームボタンのあるものですが、特にスペックに関しては気にしていません。
iPad miniを使う目的は主に3つ。
私のiPad miniの活用法は
見る・聞くを中心としています。
家族がいる時にはイヤホンをして動画を見たり資格学習用アプリを見ています。
私が入学する放送大学の講義もiPad miniも活用していく予定です。
iPad miniはノートPCやiPadと比べると画面は小さいですがその分、省スペースで使用することができ、教科書やノートを開いた状態でiPad miniを開いても邪魔にならないのが良い所ですね。
また、勉強中はTVは付けずYouTubeの
「勉強に集中できるBGM」
を探して流しています。
カフェで流れるようなBGMや某有名アニメのBGMなど探せば色々ありました。
そして、集中力がなくなってきた時には
大好きなTHE ALFEEさんの音楽を流すと一気目が覚め「さぁ、まだまだ頑張ろう!」となります。
新しい文房具
資格の勉強を始める時に、久しぶりに書店の文房具コーナーへ行き、蛍光マーカーや付箋、シャーペンなどを購入しました。
また最近では資格試験用で電卓も購入しました。
勉強ノートも、各資格ごとに区分けできるようなA4のファイルを購入し、いつでも見返し出来るように整理しました。
私はどちらかというと、形から入るタイプ。
新しい文房具たちをGetすると、すぐに使ってみたくなり勉強がはかどりました。
使いやすい文房具に巡り合った時には、気分も上がり、もっとやっちゃおうかな(*'▽')と調子に乗ってしまいます。
まとめ
ネットで調べると、社会人が勉強する時にお勧めなアイテムがたくさん出てきますが個人的には
「リラックスした気持ちで集中できる空間」
を準備することだと思います。
そのために、必要なスペースの確保や音楽を流し雑音が入らないようにしたり、使いやすいツールで勉強に集中できるように心がけています。
もちろんカフェで勉強しても、図書館を活用しても良いのですが
- 空調が整っている
- 自分の好きな香りに包まれる
- 騒音が気にならない
- 座り心地がよい(自分の体に合った椅子)
- 気兼ねなくトイレを使用できる
- 教材などを広げられるスペースがある
- 適度に運動や休憩ができる(ストレッチなど)
- 自分が聴く音楽が周囲の騒音とならない
など、これらの要素を考えると
自宅勉強が一番落ち着いて自由に勉強が出来る気がします。
一時、勉強のためにネットカフェや喫茶店を利用していたことがありますが、料金が気になったり、周囲のちょっとした物音やにおいが気になり集中できずに帰ってくるということがありました。
特ににおいに関して、コーヒーなどの香りは良いのですが隣の方がにおいの強いメニューを注文されると勉強に集中できない時がありました。
最近では、大人の学び直し
「リカレント教育」
が注目されています。
60歳で定年して引退という時代から、70歳過ぎても働くことが必須になっていく世の中。
少しでも自分のスキルアップをしていくために
お気に入りのアイテムや空間で勉強をする
これが休日の楽しみの1つになってきています。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓