おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
介護士の私は病院で"看護助手"という立場で働いています。
介護福祉士の資格を持っていても、持っていなくても、病院という環境においてはあくまで医療現場の助手。
ネット記事などでは
施設に比べると未経験者でも働きやすい
と書かれていますが、本当の所はどうなのでしょうか?
そして、病棟では交代勤務となっており当然夜勤もあります。最近では
夜勤勤務はいつまで出来るのか?
と考えるようになりました。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
本当に未経験者でも働きやすいの?
異業種から介護職員に転職した私の感想では
未経験者が働くには比較的働きやすいと感じています。
私の勤務する病院は回復期病棟。
急性期の病院からリハビリ目的で転院してくる方が多く、退院される時にはお元気になって社会復帰される方や、元いた施設にお帰りになる方もいます。
病院では「看護助手」という立ち位置の介護職員。
・入浴介助や排せつ介助
・病棟内の環境整備(シーツ交換や退院後の清掃など)
・看護師のサポート(医療行為以外)
・夜間の巡視や記録
等・・
これ以外にもレクリエーションも実施しています。
施設とは違い、季節ごとの行事カレンダーなどはありませんが、係りになっている職員中心に、数か月に1度簡単なイベントを実施しています。
この企画運営は介護士が中心となって行います。
これだけ羅列すると「何だか大変そう・・」
と思われるかもしれませんが、これら全てを1日に1人でこなすわけではありません。
介護初心者が病院で勤務することは、決してハードルは高くないと思っています。
むしろ、他職種のスペシャリストが常にそばにいるので、医療の専門用語やリハビリ専門用語にも触れることが多く勉強になります。
日々、業務を行う上で勉強が必要になってはきますが、施設職員とは違い他職種と直接関わる機会が多く、患者様も決して高齢の方ばかりとは限りません。
若い年代の患者様と関わることもあり様々な心の疾病にも関わる機会もあり
そのためコミュニケーション能力が重要になってきます。
介護自体は未経験でも、営業職や接客業などを経験した事のある方であれば問題なく勤務できると思います。
病院の夜勤ってどんな感じ?
先ほどの業務にも上げましたが病院において、病棟勤務となると夜勤勤務があります。
私の勤務する病院では、16時間勤務の夜勤となっており、夕方17:00から翌朝9:00まで時間拘束があります。
その間、患者さんは寝てるから楽なんじゃ?と思われるかたもいるかもしれませんが本当に色々な患者様がいらっしゃいます。
中には昼夜逆転されている患者様もおられます。そういう方の対応も夜勤業務の1つです。
病院での夜勤は日勤者からの申し送りが終わると、夕食介助からスタートします。
すべての患者様に介助が必要ではありませんが、食事の配膳・介助、服薬介助、口腔ケアなどして更衣介助し就寝を促します。
これを遅番スタッフ含めて5人で回していきます。
本当に体力勝負のこの仕事。しかし時に体力だけではなく、コミュニケーションスキルが必要となる場面もあり、単に
「体力には自信があります」というだけではこなせない部分もあるのが事実。
何歳まで続けられる?
個人的には定年まで続けられるとは思っています。
同じ職場には50代でバリバリ夜勤をこなしていらっしゃる方もいますし、自分の母親は施設勤務で定年まで夜勤をやっていました。
ただ、長時間拘束される夜勤は体力だけでなく気力もないと続けられません。
そしてここ最近は視力低下も気になっておりPCの文字も見づらさと格闘する事にもなります。
その辺りをどうカバーしていくか?
夜勤が無くても収入面で問題なければ、日勤のみの勤務に変わるのもアリなのではないか?
など年齢を重ねていくたびに考えてしまいます。
もちろん考え方は人それぞれ。
夜勤勤務の方が自分の体に合っているという方もいますから、まずは実際に夜勤を経験してみて判断してもいいのかもしれません。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓