おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
介護は資格がなくても出来る仕事
「資格なくても仕事出来るんだったら、わざわざ苦労して勉強して資格とらなくてもいいんじゃない?」
とおっしゃる声が聞かれたりもします。
確かにそうなのですが、私個人の考えとしては
資格を取得は別としても、資格試験の内容を覚えておいて損はないと思っています。
何故私がそう感じているか、今回はその理由を書いていこうと思います。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
基本的な用語を覚えられる
特に介護業界で初めて働く方にとって、業界の専門用語が最初の壁になるかもしれません。
実際私がそうでした。
IT業界という完全に異業種から病院へ転職したのですが、転職初日の朝礼で
速攻「ぽかん」でした。
朝礼でナースが話す申し送りの内容が全く意味不明。
専門用語が多く、しかも申し送りの話し方が早口なため一切聞き取れなかったのですが
周囲のスタッフには通じているようで、出勤20分で「やばい、完全に場違いだ・・・」と感じました。
実は過去に病院で1年弱勤務したことがあったのですが、その時も看護助手という立ち位置では
あったのものの、院内の環境整備が主な業務であったため、患者様の状態を把握する必要がなく
どちらかというと「お掃除専門」の職員でした。
その時の経験が活かせるか?と思って病院へ転職しましたが、数分で玉砕されました。
勤務する職場によって患者様の体に直接触れる”看護助手”とそうでない”看護助手”がいるのです。
実際、今の病院でもシーツ交換や環境整備、配膳・下膳の準備のみで
患者様の身体介護をしない”看護助手”さんがいます。
しかし、その方々は常勤ではなく短時間勤務のパートさんのみ。しかも60歳以上の方々がメイン。
と、少し話が逸れましたが、専門用語を多用される職場だけあって
知っているのと知らないのでは業務にかなりの影響が出てきます。
新人だった私は
「端坐位(たんざい)ってなんですか?」※ベットの端に足をおろして座ること。
「PT(ピーティー)ってなんですか?」※理学療法士
「PEG(ペグ)って何ですか?」※内視鏡を使っておなかに小さな口を造設する手術。胃ろう。取付られた器具が胃ろうカテーテル。
など、医療やリハビリの専門用語をかたっぱしから先輩方に聞く羽目になりました。
異業種からの転職者ということを知っていた先輩方は、丁寧に教えてくださったのですが
「自分でも勉強しておかないと先輩方も自分も困るな」と思い、入社して3か月目に
介護職員初任者研修を受講することにしました。
これは、昔のヘルパー2級資格に相当するもので、介護の基礎が学習できるカリキュラムになっています。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★就職・転職・キャリアアップに役立つ各種国家試験・検定など通学・通信
講座開講中。教育訓練給付制度対象講座もあります。
★割引キャンペーン実施中!始めるなら今がチャンス!
[開講講座]
・公認会計士・簿記検定・税理士・公務員
・司法書士・社労士・行政書士・中小企業診断士
・通関士・貿易実務・旅行管理者・宅建・FP
資格★合格クレアール
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HMKYA+9R9ROY+4D8+63OYB
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
実務に直結する内容が多い
私は介護職員初任者研修・実務者研修・介護福祉士国家資格
という介護の主要資格を一通り勉強しましたが
そのほとんどの内容が実務に直結している事が多く
研修の翌日には学んだ内容がすぐに現場で使えて、自分の仕事にも自信がつきました。
また、先輩からの教えも
「あの時先輩が教えてくれた事は、こういう根拠の元であるんだ」
と、再復習することもできました。
また、プライベートでも勉強内容の効果が出る場合もあります。
私は実母が倒れた時に、当時入院していた病院の医師や看護師の方々の話す内容がすんなり聞き取れたり
医療制度・介護保険の制度などもスムーズに理解でき、身内の介護には非常に役に立ちました。
実母の最後の時、体に取り付けられた機械の数値で「あ、これは・・・あまり良くないかも」
と判断出来てしまうようになったのも、医療現場で働きながら基礎を勉強してきた証拠かもしれません。
資格手当のメリットがある
勤務する職場によって違いはありますが、資格を取得していると
資格手当が支給されます。
介護職員初任者研修でも数千円の手当が出る所もあるようです。
私の勤務する病院は介護福祉士を取得していると、月額1万円の手当が出ます。
これってかなり大きい。
パートさんでも常勤でも同様の額手当が出るので
無資格よりは有資格者になっておいた方がよいですよね。
手当が出ることで仕事へのモチベーションUPにも繋がります。
まとめ
資格を取得する前は
「早く資格を取って給料UPしたいなぁ」
と思って必死に勉強してきましたが
取得した後は
「資格勉強が実務に直結していて、理解が早くなった。勉強してよかった」
というのが率直な感想。そしてもう一つ勉強をする習慣がついた事です。
働く主婦が何かの勉強をするというのは、時間的にかなり厳しいもの。
そんな中でも勉強時間を確保する必要があったため
「時間管理スキル」が自然に身についていきました。
特に趣味とのバランスを取りながら、いかに勉強時間を確保するか
が重要なポイントとなってきました。
数年前から話題となっている「朝活」も取り入れつつ
断捨離をして部屋の中の不要なものを取り除き
お掃除アイテムを充実させ、家事の時間を短縮することもしました。
仕事はなるべく定時内で業務を終わられられるよう、事前準備をしっかり行いました。
情報収集を早い段階で行い、当日勤務するスタッフやその時の患者様の状態を
出来る限り把握し、効率よくしかし丁寧に介護が出来るよう心掛けました。
もちろん、完璧に出来る日ばかりではありません。
どうしても定時で終われない場合の事も考慮して、無理のない範囲で
一日のスケジュールを立てていきました。
仕事・家事・勉強・趣味
これらのバランスを保つことで充実した日々が送れるのではないかな、と感じています。
資格取得はその中の1つにすぎませんが、仕事とプライベート両方に得られる効果は
それなりにあると思いますよ。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓