おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
放送大学の学生となってそろそろ1か月が経とうとしています。
自分なりに履修計画をたてて学習していますが
今日は私の通信制大学での勉強法を書いていこうと思います。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
まずは教科書をパラパラ読み
放送大学は2学期制。学部は教養学部のみ。
まずは1年時の入学願書を提出するタイミングで自分が履修したい科目の登録をします。
通信制大学・大学院の放送大学
学生募集要項には選択したコースの授業一覧が掲載されており、その中から履修したい授業を探します。
インターネットから出願でき、入学許可証がきた後に、教科書が送付されたきます。
私は届いた教科書一式を、まずはどんな感じの内容なのか、雰囲気を掴むためにパラパラと読んでいきました。
学校での授業なんて20年以上振りだし、そもそも昔通ってたのは音楽科の短大だから全く分野が違う。ついていけるのかしら…
そんな不安を抱きつつも、履修した授業の教科書をざっくり見ていきました。
中には介護福祉士の国家試験で学んだ内容に近い内容もあり、パラパラ見るつもりがつい読み込んでしまった教科もありました。
パラパラ読みをする事で、その教科の雰囲気や流れが見えてきます。
そしてその後で、履修計画を自分なりに立てていきました。
家事の間も活用する
大学の授業はすべてオンラインまたはラジオで受講することができ、私個人的には
PCやiPadminiを使って受講することがメインとなっていきました。
というのも、TVのCS放送も見ることは出来るのですが、我が家に1台しかないTVを占領するのは
申し訳ないという気持ちと、イヤホンをつけて集中して聞きたい時に周囲の雑音が入るのがイヤで
TVは使用しませんでした。
PCやiPadminiで問題なく視聴でき、特にiPadminiは場所も選ばずどこでも気軽に視聴できるため
家事の合間にキッチンで視聴しました。
洗い物をしている時、煮込み料理や揚げ物をしている時にでも先生の授業を聴けるなんて
対面式の授業では考えられないですよね。
今学期8教科履修したのですが、そのすべての授業を家事の合間にiPadminiで視聴していました。
問題を解いていく
放送大学の1学期は5月に通信指導の問題を送付し、それに合格すると7月中旬の単位認定試験を受験することができます。
なので私はまず通信指導問題を解答することを短期目標として計画を立てました。
放送授業と教科書を見ながら、教材と一緒に送付されてきた通信指導問題を、何日までに解く
これを目標としました。
教科の中には放送授業で先生が話した言葉をしっかり聞いていないと解けない問題もあり
苦手な教科は休日に集中して学習していました。
学習時間は1教科1時間くらいが目安ですが、難しい問題は何度も授業動画を巻き戻して聴くため
2時間近くかかった授業もありました。
まとめ
コロナ前は、単位認定試験は自分が登録した学習センターに行って受験する必要があったそうです。
しかしコロナの影響で、通信指導も単位認定試験もすべてインターネットからの解答となり
決められた期間内に提出すれば良いという、社会人学生にとっては大変ありがたいシステムになっています。
友達と一緒に大学生活をエンジョイしたい!と思っている人には向いていないと思いますが
限られた時間で単位取得をしたいと考えている人には現在の状況はむしろ好都合なのかもしれません。
もちろん、すべて自分で調べて計画的に学習していかないといけないのは大変ですが
大学のサポートセンターも活用できるので、安心ですよ。
最近では芸能人の方々も中高齢期になってから大学や大学院に通いだす方もいますよね。
大人の学び直しがブーム?となっている今、大学卒業資格を取得していく社会人はこれからも増えるかもしれません。
そんな中、仕事や家事の隙間時間を使って学習できる通信制大学は最高の選択肢と言えそうです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓