おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
お題「リラックス法」
日々仕事をするうえで、避けられないのが
対人トラブル。
そして、それが職場の同僚同士となると厄介ですよね。
毎日顔を合わせないといけないし、仕事がやりにくくなるのは困りもの。
そこで今日は、私自身が経験した
同僚にイライラした時にとった対処法をご紹介します。
あくまで、個人的な対処法ですが、共感してくださる方もいるかもしれません。
それではいきましょう。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
他の同僚へ愚痴る
ありきたりかも知れませんが、イライラした時にその気持ちを抑えられずにはいられません。
イライラした事の詳細を全て話す事はしませんが、ちょこっとだけでも聞いて貰えると、それだけでスッキリしたりもします。
ただし、あまりにも愚痴が多いと、話を聞いてもらった同僚も気分を害してしまうし、自分自身の印象も悪くなってしまいます。
八つ当たりになってしまわないように、やんわりと聞いてもらうレベルに留めて愚痴ります。
かわいそうな人認定する
イライラする事となるエピソードを思い出しながら、客観的にその人の行動を考えてみます。
例えば、後輩である自分の方が知っている業務、与えられた業務が多いのに対し、先輩であるその人へ与えられている業務が少ないという状況において、
「私やった事なーい、分かんないから〇〇さんやって」
と言われて
「はぁ?あんたの方が先輩やろ…てか何で知らないんだ?てかやりたくないだけなんでしょ」
とイラついた時がありました。
その人は普段から、ちょっとした業務でも周囲の人に頼る傾向にあります。
そういう事も踏まえて、その人の事を
あぁ、今まで誰も親切に仕事を教えてくれなかったから未だにそんな簡単な事も出来ないんだね。
仕事も出来ないから、与えられる業務も少なくて、周りから頼られないんだね…
あぁ、かわいそうに…
と、その人が他人に頼りすぎる(面倒な仕事を押し付ける)ことを
他人から頼られなくてかわいそうな人
と、勝手に心の中で決めつけて関わるようにします。
もちろん、本人にはそんな事伝えませんよ。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
★就職・転職・キャリアアップに役立つ各種国家試験・検定など通学・通信
講座開講中。教育訓練給付制度対象講座もあります。
★割引キャンペーン実施中!始めるなら今がチャンス!
[開講講座]
・公認会計士・簿記検定・税理士・公務員
・司法書士・社労士・行政書士・中小企業診断士
・通関士・貿易実務・旅行管理者・宅建・FP
資格★合格クレアール
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HMKYA+9R9ROY+4D8+63OYB
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
原因自分論で考える
イライラする理由は様々ですが、同僚とのコミュニケーションエラーは少なからず発生します。
そんな時に、相手を非難するばかりではなく、自分自身の行動を振り返ってみるのも大切だと感じます。
自分の伝え方が悪くなかったか?
その仕事のミスの原因は自分にもあるのではないか?
そして考えすぎて自分を責めるのではなく
その原因を改善させるには、どうしたらよいのか?を考える事に注力していきます。
他人を自分の思い通りに変えることは出来ませんが、自分自身を変えるのは自分でできますよね。
物事にはどちらか一方だけが悪いという事はないと思います。もちろん、その時々によりますけどね。
おまけ
いかがでしたか?
あー、わかるわかる❣️と共感できる事もあるのでは?
ちなみに余談ですが
私はイライラした時、大好きなTHE ALFEEさんのライブ動画を見たり、ラジオを聴いています。
仕事終わりに、彼らの歌声や会話を聴くだけで
なんだか、イライラしてた事がどうでも良くなってしまったりします。
推しの力って凄いですね🥰
ストレスは抱え込んでも良いことはありません。
上手に発散して快適な生活を送りたいものです。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓