おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
介護施設や病院で働く皆さん
1ヶ月の夜勤回数はどれくらいが妥当だと思われますか?
それぞれの考えはあると思いますが
今回は最近私が考えるようになった
自分にとって最適な夜勤回数についてお話していきます。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
体と心のバランス
私が勤務する病院の夜勤は16時間勤務。
夕方5時から翌朝9時まで。21時から6時半までは3人の職員で対応します。
看護師が2人、介護士が1人の割合となっており
夜21時までは遅番勤務者が2人、朝7時からは早番勤務者が2人加わります。
1人夜勤で対応する施設などと比べると
人手が多くて良いね
と言われそうですが、深夜帯であってもトイレ誘導が必要な患者様の対応や医療度の高い患者様の対応も…となると16時間があっという間に過ぎてしまいます。
そんな夜勤、今は月に平均4回程度勤務しています。
「えー?少ないっ‼️」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
入職当初は、月6.7回夜勤をやらなければいけない時期がありました。
これって、1週間に1〜2回は夜勤勤務となるのですが、日勤や早番、遅番といった業務をやりつつ夜勤も入ってきますので、仕事を覚えたての頃は正直体を慣らすのに必死でした。
工場勤務のように、1週間まるごと夜勤週となれば、体を慣らす時間もありますが、コロコロ変わる勤務ですと、年齢と共に体を回復させるのに時間がかかるようになってきます。
もちろん、個人差はありますが私の今の体の具合からいくと、夜勤は月に4回程度が妥当ではないか。と感じるようになりました。
収入面とのバランス
夜勤勤務を行う者のメリットとして
夜勤手当
がありますよね。家計を支える者としてこの夜勤手当は必要不可欠だったりします。
夜勤に入れば入るほど手当は増えますから
基本給が少ない介護勤務者としては何としても欲しいところ。
ただ、夜勤をやればやるほど肉体的にも厳しくなるし、体を思いやろうとすれば収入面を下がってしまうし悩みどころ。
施設によって夜勤手当にはバラつきがありますが、転職する際のチェックポイントとして夜勤手当はしっかり見ておきたいですね。
個人的には、収入面を最優先に考えるのであれば、月5回〜6回は入りたいとは思っていますが…
まとめ
身体面と収入面、両方を考慮すると
月4〜5回がベストと言えそう。
ただ、他の職員とのシフトの兼ね合いもありますし、その月の稼働日数や有給消化なども加味されると、希望通りには行きません。
もちろん個人差はありますし
「自分は月10回は夜勤やるぜ!」
なんて強者もいるのかもしれません。
人間が相手のこの仕事。
作業的にこなす事が出来ず、日によっては急変などに対応しないといけない場面があり、精神的にもかなり厳しいのが介護職の夜勤。
自分自身を守るためにも、バランスを取りながら働く事が大切なのではと考えています。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓