おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
5月も後半となり、ジメジメと雨の日やら暑い日やらで寒暖差を感じてなんだかダルい😩
病院での入浴介助もこれからの時期はマスクをつけながらの作業ですので地獄のような蒸れ具合🥲
さてそんな中、先日とある試験を受けてきました。自分自身のスキルアップの為にと思って受けに行った試験の様子を書いていこうと思います。
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
なんでFP?
20代の頃、幼子3人を抱えながら保険営業の仕事に従事していたのですが、その時はただお給料を稼ぐだけ‼️と夢中で働いていました。
保険募集の仕事に就くには、所定の試験に合格し、金融庁へ登録しないと仕事をする事ができません。試験勉強して合格し働いていたのですが、若さゆえなのかその時に勉強した内容は一瞬で覚えて一瞬で忘れていきました。
しかしある程度の年齢になり、ふと自分の人生を振り返るようになりました。特に介護福祉士の国家試験に合格した時
「この資格を取れてよかった。知識や経験の証明にもなる」
と感じ、自分が過去就いた仕事についても考えるようになりました。
折角働いても、何も残っていないのは何だかもったいない。どうせなら働いてきた証明にもなる資格を…と思い立ち、保険業務にも関係の深いFP試験の申し込みをしました。
どうやって勉強した?
私は完全に独学でFP試験に臨みました。
書店で有名なFP対策用の教科書と問題集を購入し、試験対策アプリをフル活用しました。
特にFP3級過去問解説というアプリが大活躍しました。
仕事中でも、自宅での隙間時間にでも気軽に過去の問題が解け、介護福祉士試験の時のように
問題を解きながら覚える方法で勉強を進めていきました。
教科書などの書籍類は、アプリの問題の解説だけでは理解しにくい部分を補う程度で使用しました。
そしてもうひとつ。
YouTubeの「おーちゃんTV」を観ながら、覚えなければいけない数字の語呂合わせや問題を解くための公式を覚えていきました。
最初は「ちょっとこの先生クセが強めで、イラッとするなぁ…」←失礼😅
と思っていたのですが、解説自体はわかりやすく、出るとこだけ講座なども無料配信してくださり、結局試験へ向かう電車の中でもこの先生の講義を聴いていました。
まとめ
正式な合格発表は来月末ですが、試験当日に解答速報がネット上で見る事ができ、結果的に学科・実技試験共に🌸合格ラインを取る事ができました。
FP3級試験は就職や転職に役立つ…とは言えずどちらかと言うと「金融の基礎知識レベル」
日常生活においての教養としては学んでおいて損はない資格だと思っています。
個人的には自己満足のための受験。
保険業務に携わった事がある証にもなる気がして満足しています。
介護福祉士試験、FP試験と今年に入って2つの試験を取得し、これで一旦資格取得は終了。
これからは大学の単位認定試験などが入ってきて、まだまだ気は抜けませんが、マイペースにやって行こうと思います。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓