異業種から介護士へ ☆☆  まったり主婦の♪ のんびり ブログ

介護 子育て ダイエット40代の思う事あれこれ…少しでも前向きになれるように

【介護士の仕事 115】学業とお仕事の両立

おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。

🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀

今週のお題「人生で一番高い買い物」

先月中頃、初めて私が通う通信制大学の通信指導がありました。

言ってみれば、中間テストのようなもの。
初めてのテスト、しかもネットからの回答だったので、解答を送信する時は緊張しました。

今回は学業と仕事を両立させている、私なりのコツを書いていこうと思います。



🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀



🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀

ざっくり計画を立てる

私が選択した今期の授業数は8教科。
そのうち放送授業が7教科、オンライン授業が1教科。

取りたい単位の授業を選択する段階で、ある程度の学習計画を立てました。

仕事の兼ね合いもあるため、大学関連の勉強時間は1日30分程度、休日は1.2時間程度と短めに設定。

大きめの付箋に手書きで授業科目を箇条書きに書き、授業を見終わったらチェックをしていくという、ザックリなもの。

シフトで働く介護職のため、自分の体力や気力の向かない日もありますし、急な勤務変更に対応しないといけない日もあり、ある程度時間にゆとりを持った計画を立てました。

まずは、通信指導が開始される日を最初のゴールと設定し、家事の曖昧や休日を利用して進めていきました。





早めの行動

通信指導…と言っても直接先生から何かを指導してもらうわけでもなく、ある程度の単元まで学習した内容の確認テストのようなもの。

教科書をざっくり見る→問題を読む→授業を聞く→教科書を読みながら問題を解く

この流れで、一つ一つの教科の通信指導問題を回答していきました。

教科書と一緒に通信指導の問題も同封されていたので、4月の授業開始前には7教科分の教科書を全てざっくり見終わっていました。

ざっくりなので、ページをペラペラ巡り
「どんな雰囲気の授業なのかなー?」
と確認する程度。

それだけでも「あ、これはある程度時間をかけないとついていけないかも…」と確認する事ができます。

私の場合、外国語の授業がやはり苦手。
特に文法を習う授業だったので、これは休日に落ち着いてやった方が良いな、と感じ計画に落とし込みました。



バランスが大事


放送大学の授業は、自分の好きなタイミングで、自分の都合の良い時間帯に勉強できるのが良いところ。

学業と仕事を両立させやすく、無理なく学習ができます。

自分の性格を考えると

面倒な事はサッサと終わらせたいタイプ

趣味も楽しみたいし、家族や友達との時間も確保したい。当然家事だってやらないといけない。

ただ、せっかく大学へ入学したので、しっかりと卒業をしたい。お金もそれなりにかかっていますからね。

何事もバランスが大事😊
無理のない計画で、自分らしいライフスタイルを送っていきたいと思っています。


本日も最後までお読み頂きありがとうございます。



🍀それではまた🍀

↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ダイエットブログ 40代女性のダイエットへ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
blogmura.com