おはようございます。yushunchiです😃
ブログをご覧頂きありがとうございます。
🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀
お題「捨てられないもの」
お題「これ買いました」
お題「断捨離」
お題「10万円」
🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀
6月の家計簿を振り返り…
5人家族の1ヶ月の出費がこんな感じ。
表示されてはいませんが、ガソリン代などの出費(約5,000円程)や日用品(約4,000円程)。
相変わらず 食費の出費がダントツ1位。
ここには、外食費も含んでいます。
細かく内容を振り返ってみると、テイクアウトで購入したものが多く、逆にコンビニは少なめ。
お家時間が増えて、今までテイクアウトのなかった店舗のお弁当が食べられるようになり、
嬉しくてついつい購入していました。
ただ、 5月に比べると少なくはなっています。
恐らく5月中は自粛で子供達も家に居ることが多く、テイクアウトを頼む量が半端なかったんだと思います。
過去最高の食費を叩き出してしまいました😱
振り返って思う事
5月に外出を自粛していた分、
6月はどこか解放的な気分になっていたのかもしれません。
外へ出たくて仕方なくなり、再開されたお店にも足を運んでいました。
そして、友人達や同僚とも外出できるようになり、衣服・美容費や交際費も高くなってきました。自粛期間中にハマった趣味もあり、娯楽費の出費も徐々に増えつつあります。
経済を回すという意味では重要な事ではありますし、精神的にはとても楽しく充実した日々が送れていますが、
家計簿的にはなんとも微妙…。
収支のバランスが大切
ですが今後の事を思うと、ここで冷静にならなければいけません。
私自身の収入は職種的に下半期も大差ないのですが、 家族全体の収入は減っていきます。
特に冬のボーナスは全く期待できないと思っています。
少しでも生活費に余力を持たせておかないと、収入が一気減ってしまった時に対応しきれなくなってしまいます。我が家は先取り貯金で生活防衛資金、特別出費用資金を貯めています。
最低限、ここだけは削らないようになんとか頑張ってはいるのですが、このままダラダラ生活していると出費が嵩んで貯金すらできなくなっていきそう…
ただ、家計を切り詰めすぎてもストレスが溜まってしまいますし楽しくありません。しかし経済を回すと言って出費し放題も家計を苦しめてストレスが溜まってしまいます。
計画的に買い物をし家計の予算内で楽しめるよう、
締めるところはきっちり締めてバランスを見て出費していく事 が大切なのではないでしょうか。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
🍀それではまた🍀
↓↓↓応援📣お願いします。ポチっと↓↓↓